水道とガスは使えた
北海道胆振東部地震で大きな揺れを経験しましたが、家族も家も無事だった私たち。次に直面したのが、いつ復旧するかわからない停電でした。幸い、水道とガスは無事だったため、トイレが使えたのと、ガスで調理ができたのが救いでした。
水道とガスが使えればご飯が炊けるので、食事はなんとかなりました。食材は、冷蔵庫のなかの生ものなどを優先的に調理していくようにしていました。ご近所では庭でBBQをしているお宅も。キャンプやBBQ用のグッズは、非常時にも役に立つということを再認識しました。
停電は、我が家の場合ほぼ丸2日間続きました。オール電化の家も多いでしょうが、熱源は電気とガスなど複数のほうが、やっぱり安心だなと思います。
ただ暖房と給湯については、ガス利用でもコントローラーに電気が必要なので、使えず…でした。冬場だったら大変だったはずです。
寒さに対する備えが問題
厳冬期ならマイナス10度以下も日常茶飯事の北海道。寒さは命に関わります。スキーウェアやダウンコートなどの防寒具も、北海道の住民ならたくさん持っているでしょう。でも家自体が凍りついてしまうと、水道管破裂もあり得ます。
ソーラーパネルや、ガスで発電できる「コレモ」システム、薪ストーブなどをつけている家なら心強いでしょうね…。
停電による寒さへの我が家の備えは、ポータブル石油ストーブと、カセットボンベで使えるミニヒーター。我が家にあるのは下のようなタイプです。
コンパクトでかさばらないので、ふだんはクローゼットのすみに収納しています。カセットボンベさえあればすぐに使えて、持ち運びも簡単。緊急用としては使いやすいモデルです。ただ、今回のように長時間で、もし真冬の場合だとパワー不足…ワンルームなら何とかなりそうですが、戸建てならポータブル石油ストーブも必要でしょうね。
問題は、灯油の購入です。小規模な停電ならともかく、大災害時にはすぐに購入できるか疑問です。実際、この地震のときにはガソリンスタンドに長い長い列ができ、給油するのが大変でした。灯油も必要な冬場だったら、もっと事態は深刻だったでしょう。
そのため、我が家では万一に備え、少量の灯油の備蓄をしています。晩秋に購入して保管。使用せずに残れば、春先に使い切るというような形です。
北海道では、5月の連休近くまで、朝方の冷え込みに暖房を使うことがあります。そんな時に補助暖房として使うようにすれば、ローリングストックとして機能しそうです。
車のガソリン量はこまめにチェック
車のガソリンも、常にある程度の量を確保しておくのが大事です。
北海道の人は他の地域の人より、割と早めに給油するクセがついているそうです。田舎道だとガソリンスタンドにたどり着けないこともあるからでしょうか。災害時にも、車に十分燃料が入っていると安心ですよね。
車によってはコンセントがついているので、非常用電源としても使えます。我が家ではスマホの充電などに使いました。ソーラー式のポータブル充電機も買いたいと思っています。
日用品のストックスペースは大切
道路では、信号機が停電しているので、交差点ごとにノロノロとしか進めませんでした。お店も激混みで大行列です。そして、普段のレジが使えないので現金決済。キャッシュレスに頼りすぎるのも問題だなと思いました。
我が家はパントリーやクローゼットにストックスペースがあるので、食料品や日用品の買い置きがそれなりにあったのはよかったです。ため込みすぎは無駄ですが、一定量のストックはやはり必要でしょう。
停電のなか、情報を得たのは主にラジオでした。当初、ラジカセの単2電池がなくて焦りました…(単3電池に紙を巻いて厚くして使ったら、なんとか使えました)。それ以来、電池は各サイズ取り揃えて常備しています。
9月6日が、またもうすぐめぐってきます。非常用装備というのはついつい後回しにしがちですが、当時を思い出して、また不足がないか見直しておこうと思います。ふつうの暮らしが今日も明日も続けられることって、本当に幸せなことなのだ、と肝に銘じて。