終活

暮らしノート

自然に還るお墓を……神戸市の樹林墓地計画

「墓じまい」が話題の昨今。人々のニーズに応える新しい形の公営墓地が、神戸市で計画されているそうです。
家づくりの知恵

親族の葬儀を機に、「家」について考える

親族の葬儀をきっかけに、人生の終盤に”家に帰る”ということを考えさせられました。
暮らしノート

道新資産運用フェア&みんなの終活フェア(2024)に行ってきました

2024年11/30、12/1の2日間、札幌で開催された資産運用フェア&終活フェアに行ってまいりました。
インテリア

工事現場の標語で気づいた、収納の極意

収納計画、つい見た目やグッズに気をとられがちですが……実際に大事なことは、まず「分ける」ということかもしれません。
暮らしノート

おすすめエンディングノート!北海道発「100年時代」の私のくらし人生帳をレビュー

北海道新聞発行のエンディングノート、終活の参考書としても役立ちそうです!
暮らしノート

後見人をつけたいけど、申し立てにいくらかかる?補助制度をチェック!

法定後見申し立て時の費用、自分でやれば費用を抑えられます。自治体からの補助が出ることも!
家相・風水

久々のお墓参り、お墓の位置がわからない…?

先日、私の祖父母のお墓参りに行きました。実に、十数年ぶり…久しぶりすぎて、お墓がどこにあるかわからなかった!
このサイトについて

ブログ開設・丸4年を迎えました

ブログスタートから4年たちました。この1年のブログ記事を振り返ってみると、アラ還世代が直面するトピックが浮き彫りになりました。
暮らしノート

法定後見人に“なる”と“つける”は違う

後見人制度はまだ、なじみがなくてわかりにくいですね。「なる」と「つける」の違いについて考えてみました。
暮らしノート

公営の合同墓・合葬墓ってどうなの?実際に納骨をして感じたこと

公営合同墓への納骨を、初めて経験しました。簡素だけれど合理的な選択肢だと思いました。
スポンサーリンク