法定後見申し立て、いくらかかるの?
認知症などで判断力が失われると、契約や財産管理を行うのが難しくなります。そんな時には、本人にかわって財産管理などを行う後見人をつける「法定後見制度」を利用することができます。
私は先日、病気の親族にかわって申し立てを行いました。
(親族でなくても、行政が申し立てをすることもできますが、それだと時間がかかると言われて、自分でやることを選択しました…)
申し立て費用は通常、申立人の負担とされています。金銭的に持ち出しが必要になるのはイタいですよね…。
サポートしてくれた社会福祉協議会に「いくらかかりますか」と聞いた際、「司法書士などに頼まず、自分で申し立てすれば1~2万円程度」という話でした。専門家に頼むと少なくとも10万円~だそうなので、かなり違いますね。
(後日鑑定作業が必要になると追加で3~10万円ほどかかる場合もありますが、そういったケースはあまり多くないそうです)
注:月々の後見費用とはまた別です。今回は申し立てのみのお話ですのでご承知おきください。
申し立てには費用補助制度がある
自分でやれば1~2万円か…と思っていると、「申し立て費の補助が出る制度もありますよ」と教えてもらいました。
成年後見制度利用支援事業というのがあって、自治体によって条件はあるものの、費用助成の制度があるのだそうです。
助成が適用される条件や、助成金額の限度は、自治体によりルールが違うようなので市役所等に問い合わせてみてください。
実際にかかった費用は?
私の場合、家裁提出書類の費用合計は、1万7千円ほどとなりました。
内訳は、
・医師の診断書(約8千円)
・事務関係費(収入印紙や切手、戸籍関係の書類発行手数料など、約9千円)です。
切手については、使わなかった分があると後日戻ってくることもあるようです。
その他に、役所への交通費やコピー代、事務用消耗品代がかかっています。
トータルでかかった費用は2万数千円というところですね。
このうち、家裁提出書類(約1万7千円)の実費分、自治体から補助が出ることになりました。
費用助成の提出書類は?
後見審判確定後に、私は被後見人が居住する自治体の役所に、以下のような書類を提出しました。
・役所指定の申請書(被後見人居住の市役所に依頼して、送ってもらいました)
・被後見人の財政状態を示す資料(源泉徴収票や通帳の写しなど。私は申立書の一部をコピーしました)
・後見審判決定書のコピー
・かかった費用の領収書のコピー
これらの書類を審査してもらい、助成決定となれば役所から指定口座に費用を振り込んでいただけます。ありがたい!
私の場合は申請後10日ほどで承認され、そのひと月後くらいに入金されました。
申し立てをするなら助成制度もチェック
高齢化社会の中で、成年後見制度が重要視されるいっぽう、制度利用はまだあまり進んでいないそうです。利用促進のために、こうした助成制度が設けられているのかもしれません。
申し立ては、素人には大変な作業です。費用面だけでも、補助があれば本当に助かります。申し立てを考えているなら、助成のチェックもお忘れなく。