喪中見舞いにお線香?それって常識なの?

仏壇 お参り 遺影 暮らしノート

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

喪中はがきが届いたら、喪中見舞い?

最近、「喪中見舞い」という言葉を聞くようになりました。ここ十年くらい、でしょうか?

喪中見舞いとは、「喪中ハガキが届いたら、年内のうちにお悔やみの手紙や品物(お線香など)を贈る」というものです。

でも昔からの伝統というわけではなく、新たに広まった習慣だと思います。確か、お線香メーカーのCMがきっかけではなかったか、と私は記憶しています。

仏壇 お参り 遺影

そもそも喪中ハガキは、「今年身内に不幸があったので、年賀状のやりとりを遠慮させてください」…という挨拶状です。

そのため従来は、喪中ハガキを受け取った場合は年賀状を出さず、年が明けてから寒中見舞いを出す、というのが一般的でした。喪中見舞いという言葉も、あまり耳にしたことはなかったです。

しかし、今ではギフトショップで「喪中見舞い用」をうたった商品を見かけるくらい、広く知られるようになってきました。

喪中ハガキで知人の訃報を初めて知ると、「お悔やみを言いたい、でも葬儀から時間もたっているし、どうしよう…」という気持ちになるものです。「喪中見舞い」という習慣は、そこにうまくフィットして広まったのかもしれません。

お線香を使わない家もある

我が家でも父母が亡くなったとき、お悔やみの手紙とともに、喪中見舞いのお線香が届いたことがありました。その気遣いはとてもありがたく、うれしかったです。

ただ、両親は仏教徒ではなく、家には仏壇もありません。せっかくいただいた高級なお線香も、使う機会がなかったんです。

私自身も、アレルギー体質のせいか、室内でお線香の煙を吸うと喉がイガイガするし…。

煙

結局その後、親戚のお墓参りにそのお線香を持参して、やっと使うことができました。

残りのお線香も、親戚に事情を話して、使ってもらうことにしました。

今は葬儀や弔いの形も多様化して、仏壇のないお宅、お線香を使わないお宅も増えているようです。

お線香は火を使うので、火事を防ぐという意味でも、使用を控えめにしているという声も聞きます。

「喪中見舞い」という優しい気持ちは、素敵なものだと思います。でも、お線香を送るのは相手によりけりかな…と、自分の経験から思いました。

喪中見舞いに大切な「気持ち」

私の場合、両親の喪中のとき一番うれしかったのは、なんといっても“気持ちのこもったメッセージ”でした。

「大変だったね、大丈夫?」という友人からのメール、そして両親の友人・知人からの手紙などが、本当にありがたかったです。

郵便受け

電話をいただいたこともありましたが、タイミングによってはゆっくり話せないこともあります。手紙ならそうした心配はありません。

故人との思い出を書いてくださった手紙は、何度も読み返し、お礼状を書きました。書きながら、癒やされたような気持ちになったのを覚えています。

喪中見舞いでも、寒中見舞いでも、「あなたを思っていますよ」という気持ちが伝わることが、何より大切なのでは…と思います。

喪中見舞いはお線香でなくてもいい

とはいえ、手紙だけでは気がすまない…と思う場合もあるはず。かつて大変お世話になった方が亡くなったとか、遺族と親しい関係にある場合など、です。

遅ればせでもお香典を!とか、せめて喪中見舞いの品を…ということもあるでしょう。

考える50代女性

しかしお香典や高額なお供えをいただいてしまうと、遺族にしてみればやはり「お返しをしないと…」という気持ちになるもの。葬儀が終わった後では、あらためて品選びや発送の手間をかけることになります。

負担に感じない程度の品を選ぶとか、「お返しは気になさらずに」と一筆添えるなど、配慮が必要かもしれません。

手紙や、あるいは従来通りの寒中見舞いハガキだけであっても、思いやりが感じられて、遺族にとっては十分うれしいものです。

喪中見舞いはお線香…と決めつけず、少し幅広くとらえてもいいのではないかな…と私は思います。

贈る相手の気持ちに寄り添った方法を選べるといいですね。