新年あけましておめでとうございます
2022年を迎えました。あけましておめでとうございます。
みなさん、どんなお正月をお迎えなのでしょうか。
おせち料理を食べ、初詣や初売りにお出かけ?それとも寝正月?
北海道では大晦日におせち
テレビのバラエティ番組などでご存じかもしれませんが、北海道ではおせち料理を大晦日から食べます。
私は北海道育ちなのでそれが当たり前だと思っていましたが…大人になって「え、本州では違うの?!」と驚きました。
北海道では大晦日の晩にごちそうを食べる「年取り(としとり)」という習慣があります。
メニューは家庭によって、お刺身やお寿司、鍋物、揚げ物などさまざま。
年末のスーパーは、カニなど、ちょっとお高い海産物を買い求めるお客さんで、とても混雑します。
おせちはそんなごちそうの一部、オードブルのようなものだろうと、子供の頃は思っていました。
年越しそばは、大晦日のお昼に食べることもありますし、夜のごちそうの一部になることもありますね。
元日にはお雑煮を
では元日は何を食べるかというと、残ったおせちと、お雑煮…というのが定番でした。
我が家のお雑煮は、しょうゆ味のすまし汁で、具は鶏肉、かまぼこ、筍・椎茸・三つ葉などの野菜……そして角餅です。
大晦日のごちそう攻めのためか、元日はあっさりでいいや…という感じ。
お正月って、みかんやお菓子など、一日じゅう何かしらつまんでしまいますし…。
そうそう、「口取り(くちとり)」という、北海道独特のお正月デザートもあります。エビや鯛など縁起物をかたどった、甘い和菓子です。
お正月前には、スーパーで山積みになって販売されます。カラフルで目にも楽しい!
新しい年に思うこと
でもこの2年ほどはコロナのせいで、大勢で集まる「年取り」はできませんでした。
我が家の大晦日はおせちをつまみに、ビール片手に紅白歌合戦を見てました。
2021年の紅白は、藤井風さんが一番よかったかな!
そして年が明けたら、我が家はやっぱり箱根駅伝!
駅伝が終わると、お正月休みも残りわずかって感じです。
今年はどんな年になるのでしょう。
早くコロナが落ち着いて、以前のような暮らしに戻れるといいなと祈るばかりです。