風水では風呂の残り湯利用はNGと言うけど、もったいないから使いたい…

家相・風水 家相・風水

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

残り湯は運気を下げる?

みなさん、お風呂の残り湯ってどうされていますか?

我が家では、お洗濯の「洗い」工程のみ、残り湯を使っています。

でもこの「残り湯利用」、風水ではNGとされているんですよね。

「残り湯には”厄”が溶け込んでいるのだから、すぐに流さないと運気が下がる!」とか…。そう言われると気になるのが人情…。

でも、ただ捨てるのはもったいないですよね。

運気が下がる、と言われる具体的な理由を検証したうえで、賢く使う方法がないものか、考えてみました。

なぜ残り湯利用はNGと言われるのか

風水では基本的に、家や敷地内にため水・動かない水があることを凶としています。それはやはり湿気や衛生の問題が大きいと思いますが、項目を分けて整理してみましょう。

湿気

残り湯を使うためには、しばらくの間そのお湯を浴室に放置することになります。

湿気の増加は、浴室のカビはもちろん、家の建材の劣化にもつながってしまいます。

対策→ 浴槽にフタ、換気扇の利用、窓を開けて換気こまめな掃除、カビ取りなど。

衛生面

残り湯は生温かく、皮脂など汚れが溶け込んでいるため、雑菌が繁殖しやすくなります。場合によっては洗濯物に臭いがつくことも…。

対策→ 残り湯は時間を置かず、できるだけ早く使う。抗菌タイプの洗剤を使用。すすぎはきれいな水を使う。

掃除

残り湯をあとで使うとなると、浴室のお掃除も遅くなりがち。バスタブなどについた汚れも落ちにくくなります。

対策→ 残り湯は時間を置かず、できるだけ早く使う。ていねいな掃除を心がける

安全面

浴槽内に多量の水を残したままだと、小さい子供が落ちて溺水、という可能性があります。

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は、残り湯放置は危険だと思います。

浴槽にはフタ、浴室にカギをかける、という方法もありますが、万一、ということもあり得ます。

我が家でも子供が小さいうちは、浴槽にはお湯を残しませんでした。

子供
幼児がいる家庭では事故に注意

残り湯利用のメリット

水道代

残り湯を使う最大のメリットは、水を無駄にしないこと、つまり水道代の節約でしょう。

我が家の浴槽はロング浴槽なので、一般的なバスタブとしては大きめのほうです。

水位70%での水量は162リットル(0.162㎥)。

実際には、一度のお洗濯で162ℓも使わないですよね。

我が家では残り湯の1/3くらい、1回50ℓ(0.05㎥)程度だと思います。

仮に札幌市の水道料金1㎥(=1000 ℓ)あたり税込み220円(基本料金は除く)と見積もって計算してみると、1回あたり11円。

毎日使ったとして、月に330円です。年間4千円ほどの節約でしょうか。

洗濯

洗濯時の水温

しかし我が家の場合は、水道代のほかにも残り湯利用のメリットがあります。

それは、水温。北海道の水道って、温度が低いんですよ。冬はもちろんのこと、夏でも冷たいんです。

水温が高めのほうが、洗剤が溶けやすく、汚れも落ちやすいですよね。そのため我が家では、洗いの時だけ残り湯を使っています。

ボイラーの凍結防止

さらに、北海道住まいの我が家にとって、もう一つのメリットがあります。

それは、ボイラーの凍結予防。

我が家は給湯・暖房・調理にガス(エコジョーズ)を使っています。

エコジョーズのボイラーは、厳寒時に凍結しないよう、凍結防止ヒーターなどの対策がとられています。

バスタブに水を張っておけば、自動で循環させて凍結を防げるようになっているのです。

ですから1日中マイナス気温の「真冬日」は、お風呂の残り湯をあえて捨てずに、凍結予防に役立てています。

風水ではNGと言われるが…

このようなメリットとデメリットを考慮した上で、我が家では残り湯を利用しています。

通常のお洗濯のほか、洗車、靴やガーデニング用品など、泥汚れを落とす下洗いにも重宝します。

また、庭の植物へ水やりすることもあるので、入浴剤は使わないようにしています。

風水ではNG!と言われる残り湯利用ですが、災害の多い昨今、お風呂の残り湯が非常時に何かしら役立つこともあるでしょう。

お掃除などこまめな対策で、残り湯も賢く利用できるとよいと思います。