春の北海道、道路状況は…
雪解けの季節を迎えると、北海道の路面状況はとても悪くなります。
大きな水たまりはできるし、ドロドロになるし…歩くのはもちろん、車で走るにも大変なんです。
それは、路面がデコボコ、穴だらけになるから、なのです。
1.雪によるデコボコ路面
道路が圧雪状態になった後、気温の高い日が続くと、路面がでこぼこになってきます。
均等に雪が解けてくれればいいのですが、車の通行量や日当たりの有無などで、解けるスピードが違うんですよね。

ひどい時には、「そろばん道路」と呼ばれる状況になります。まるで、そろばん玉のようにコブ状の氷の塊が連なるために、そう呼ばれています。この状態の道路を走ると、それはもうガタガタミシミシ、車が揺れるので大変なんですよ…。
氷の先端部に丸みのあるときは、路面が足つぼマット(踏むと痛い、アレです)みたいになります。ときには、少し先のとがったトゲ状になることもあり、パンクするのでは?と心配になるほどです。
2.マンホールのフタの上
また、路面にマンホールのフタがあるところも、穴ができます。
北海道の厳寒期には、下水溝の温度のほうが外部より高いので、マンホールの上部だけ雪が解けてしまうんです。
深さにして、20cmくらいになることも…タイヤがはまりそうで怖い!
雪をつめこんで平らにしてもまた解けてしまうのが困る…。
砂袋のようなもので、穴を塞いでいるのを見かけたこともありました。
3.アスファルト路面の穴
雪や氷だけでなく、アスファルト路面そのものに、穴ができることもあります。
これは、「ポットホール現象」といわれるもの。
ひび割れからしみこんだ水が凍結・融解…を繰り返すうちに、舗装が劣化し、車の通行時の衝撃や振動で穴があいてしまうそうです。
小さなものから、かなり大きなものまでサイズもさまざま。けっこう深い穴になることもあります。
水がたまっているときなど、深さがわかりにくいのもやっかいです。
うっかり上を通るとガッタン!と衝撃がありますし、車が壊れるのでは…と心配。
ポットホールのせいでパンクした…とか、ハンドルをとられてあやうく事故寸前…という話も聞きますので、怖いですね。

北海道での運転、春になっても要注意
夜間や吹雪の時には、路面状況を確認するのも難しく、本当に苦労します。
北海道では3月の吹雪も珍しくありませんから、油断は禁物です。
ただでさえ、運転のしにくい春の北海道。慣れていない本州の方が、レンタカーで春に北海道旅行!というのはあんまりおすすめできません…。

北海道は冬道だけでなく、春の道も危険がいっぱい。やむを得ず運転される方は、どうぞご注意くださいね!
