つららができるのは断熱が悪いせい?高気密・高断熱の家でもつららはできる!

屋根の雪 外まわり

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

つららのできる家は寒い家?

つららのできる家は、断熱が悪く熱が逃げている、という話を聞いたことはありませんか?

たしかに、断熱性能のよくない古い家には、大きなつららができていることが多いものです。

でも、断熱の良い新しい家でもつららはできますよ!その理由について書いてみます。

築4年の我が家の場合

我が家は築4年、北海道の厳しい寒さにも耐えられるように設計・施工されています。

雪

家が完成したときに、隙間相当面積(C値)を測定していただきましたが、我が家の数値は0.78でした。

札幌版次世代住宅基準では、スタンダードレベルがC値1.0以下、ハイレベルだとC値0.5以下とされています。

0.78は、ハイレベルとスタンダードの中間といったところでしょうか。

ですので、我が家はいわゆる高気密高断熱の家、と考えてよいはずです。

しかしそれでも、つららはできています。

我が家のまわりもほとんどが新しい家ですが、つららのある家も珍しくありませんね。

つららの有無を考えるようになったきっかけ

実は我が家、昨年まではあまりつららができませんでした。でもこの冬から、つららが増えてきたんです。

「え、経年劣化で熱が逃げるようになったんでは?」と思う方もいるでしょう。

いえ、違うんです。我が家につららができるようになったのは、雪止め金具をつけたせいなのです。

三角屋根の我が家。これまでは雪止め金具がなかったので、雪は積もるそばから、屋根から落ちていました。

ところが雪止め金具をつけた結果、雪が乗ったままの状態が、しばらく続くようになったわけです。

すると日中、屋根のてっぺんに残った雪が日差しで溶け、しずくとなって屋根を下ります。日が落ちると気温が下がり、そのしずくが凍り始めます。

屋根の雪

それが、つららとなって育つわけですね。

つららのできる条件

つまり、つららができるには、

  • 凍るための水が継続的に供給される
  • 水→氷になるための温度差

この2つの条件が必要ということなんです。

我が家の場合、昨年まではこの条件が揃わなかったため、つららがあまりできなかったのでしょう。屋根雪が常にすぐ落ちてしまって、水が供給されなかったのです。

もちろん、古くて断熱の悪い家の場合、家の中から熱が逃げて温度差を生み、つららの元になる…ということはあり得ます。

でも、そもそも逃げる熱のない空き家でも、大きなつららができているのを見かけませんか?

つまり、

屋根にたっぷり雪が乗っていて、それが気温の高い日に少しずつ溶ける

 

その後、気温が下がって凍る

…を繰り返した結果、つららが長く太くなるのだと考えられます。

「つららのできる家=断熱の悪い家」ではない

ですので、「つららのできる家=断熱の悪い家」とは必ずしも言えません。

今年の我が家の暖房(ガス)使用量は、つららの少なかった昨シーズンと比べても変わっていませんし。

ただし昨今の物価高で、ガス代は爆上がりしましたが(涙)

リフォーム業者や住宅会社に「お宅はこんなにつららができています…断熱が悪いせいですよ!」と言われても、100%正しいとは限らないってことですね。

つらら・雪庇は落下に注意

雪国の子供にとって、つららって格好の遊び道具。

キラキラしてきれいだし、繊細で壊れやすいのも、何だか心ひかれるんですよね。

大きくてきれいなつららが欲しくて、子供がいたずらすることもあるので、雪おろし棒などで適宜取り除いておくのがおすすめです。

屋根下に入ると、つららだけでなく雪庇落下の恐れもありますからね…。

どうぞご注意ください!