死後の「家」は必要か?納骨堂経営破綻に思うこと

喪服の女性 暮らしノート

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

納骨堂が経営破綻!?

2022年、札幌市内で納骨堂を経営する宗教法人が破綻して、ニュースになりました。

大切な家族の遺骨を預けていた利用者にとっては、大変なショックでしょう。

納骨堂を契約するには、まとまった額の費用もかかったはず。

遺族にとって、精神的にも金銭的にも大きな負担となったことは、想像に難くありません。

煙

令和2年度のデータで、納骨堂は全国で1万3000以上、北海道内には1700以上あるそうです。(厚生労働省 衛生行政報告例より)

雪や寒さの厳しい北海道。冬でもお参りができることから、納骨堂は広く人気を集めるようになったのでしょう。

当初は墓地を造る前の一時預かり的な位置づけだったものが、遺骨の安置場所として、墓地のように長期間利用する人も多くなったようです。

最近は、高級ホテルを思わせるような、豪華な造りの建物もあると聞きます。

死んだらどこへ?

私も、かつては「人は亡くなった後、お墓や納骨堂など、何らかの“家”的なものに収められるのが当たり前」と思っていました。

ただ、年齢を重ねてみて、「本当にそれでいいのだろうか」と疑問を抱くようになりました。

考える50代女性

死後の「家」的なものは、自分では管理も処分もできません。後に残される家族などにお世話を託さざるを得ないのです。

子供に管理を期待しても、地元に残るとも限りません。

納骨堂も、個別のスペースを利用する限り管理費がかかり続けます。

その費用や手間が、残された人たちに負担にならないか…。

そう考えると、場所や形にとらわれるのはどうなんだろう…という気持ちになってきたんですよね。

一般的な墓所以外の選択肢

いま私は自分の死後について、個人のお墓や納骨堂ではなく、合葬墓や散骨・樹木葬(里山型)などがいいなと思っています。

色づいた街路樹

自治体などが運営する合葬墓は、経営破綻のような心配がなく、費用も少なくて済むのがメリットです。

(ただ、他の人と遺骨が一緒にされますし、後で取り出すこともできません。そのため、遺族がそれでいいと思えるかどうか、という気がかりもあります)

散骨や樹木葬(里山型)も、一般的なお墓とは違うので、抵抗のある人もいるでしょう。

でも節度をもって行われる限り、自然に還るという点では、最もSDGsに即した形ではないでしょうか。

墓地が増え続ければ、開発による環境破壊も考えられます。

また、管理されない無縁墓も社会問題となっていますね。

死後の居場所は簡素化するほうが、地球にも、次の世代にも、優しいような気がします。

手元供養という方法

一般的なお墓がないと、お墓参りができず遺族が寂しく思う場合もあるかも…。でも最近は「手元供養」という言葉を聞くようになりました。

遺骨の一部を手元に保管したり、アクセサリーなどに加工して身につけたり、という方法です。

遺骨保管用のミニ骨壺や、遺骨の加工を手がける業者さんも、探せば見つかるようになってきました。

ですから、合葬墓などを利用しても、遺骨の一部はお守りのように家に置く・身につける、ということが可能になってきたんです。

デザイン性にすぐれ、コンパクトなミニ骨壺なら、さりげなく暮らしの中に溶け込ませることができます。我が家のように仏壇のない家や、洋風なインテリアのお宅にも合うでしょう。

いろんな選択肢が増えた今、死後の「家」は、立派な墓地や納骨堂でなくてもかまわない。

大切なのは、残された人にとって、心のよりどころと思えるかどうかではないでしょうか。

もうすぐ年末年始。帰省などの機会に、ご家族とゆっくり語り合ってみるのもいいかもしれません。