「おかえりモネ」を見て考えた、“家づくり”に大切なこと

木漏れ日 家づくりの知恵

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

NHKの朝ドラ「おかえりモネ」を見て考えた

私はふだんから、NHKの連続ドラマ小説(朝ドラ)をよく見ています。

2021年前期放送の「おかえりモネ」は、主演の清原果耶さんはもちろん、坂口健太郎さんや西島秀俊さんなど、大好きな俳優陣が出演していることもあり、毎朝楽しみにしてきました。

主人公の「モネ」こと永浦百音は、気象予報士という仕事に魅力を感じ、猛勉強をして難関を突破。故郷の宮城県を離れ上京し、働き始めます。

いっぽう妹の未知は、家業の養殖を助けるために水産高校へ行き、地元に残ります。

モネの友人たちも、東京に出る者もいれば、悩みながらも地元での暮らしを続ける者もいます。

木漏れ日

皆、それぞれの生き方があり、どれが正解と決められるものではありません。そんな登場人物たちの思いが時にぶつかり、波紋を広げながら、物語は進みます。

このドラマを見ていて、ふと思ったんです。

人間にとって「どこで、誰と、何のために生きていくか」って、大きな問題だなって。

この「どこで、誰と、何のために生きていくか」という問いは、家づくりにも関わることではないでしょうか。

どこで生きていくか

土地や家は、もちろん売買することもできるけれど、そう簡単に買い換え…というわけにはいきません。それだけに、長い年月をここで暮らせるか…ということを、よく吟味して土地を選ぶ必要があります。「どこで生きていくか」を考えずに、土地は決められませんよね。

そして、選んだ土地の気候や地盤にあった設計・設備が可能な業者を選ぶことも大切でしょう。つまり、家づくりパートナーの選定にも関わってくるということです。

売り土地

誰と生きていくか

「誰と」というポイントはどうでしょう。

多くの場合、マイホームを考えるのは「家族と一緒に…」ということがほとんどでしょうが、家族は時とともに形が変化します。

夫婦二人でスタートしても、子供が何人になるのかはわかりません。いずれは年老いた親と一緒に住むこともあるかもしれませんし、夫婦のどちらかが先に亡くなり、一人暮らしをすることも考えておかねばならないのです。

緑の中を歩く夫婦

誰と一緒に、どのくらいの年月を過ごすかによって、家の間取りも変わるでしょう。建築材料も、耐久性やメンテナンスをどう考えるかで変わってきます。

そして、自分が「こんな家にしたい」と思っても、家族皆がそれに賛同してくれるかはわかりません。意見を調整するために、しっかりコミュニケーションをとることも必要です。

何のために生きていくか

そして「何のために生きていくか」は、職業や趣味など、毎日の生活のスタイルにも影響します。

どんなことを優先して暮らしていくのか。それによって家のつくり・間取りも変わるはず。

家をつくることは、人生を考えること。私自身、実際に家を建ててみて、強くそう感じました。

手書きの間取り図

買うも買わないも大きな決断

家をつくるには高額な費用がかかります。住む場所も固定され、背負うものが大きくなるのは確かです。

だから「建てない」という人もいるでしょう。人生のリスク管理として、そういう意見も当然あるはずです。

それでも…家をつくることで得た経験というのは、後々の人生できっと何かの役に立つ、と思うのです。

たとえば、

「どんな家を作るか」という思い。

「ここで暮らしていく」「多額のお金をかける」という覚悟。

決断までに考えたことのすべてが、自分の経験値を上げることにつながっているはずだ、と。

家を建てることは、不動産としての財産だけでなく、経験値という見えない財産も、手に入れることではないでしょうか。私はそう思います。

家並み

今のご時世、あなたが「家を建てよう」と思える状況にあるならば、それは幸せなことです。

建てるのならばその機会を十分に生かし、楽しんで、味わって、家づくりができるといいですね。