強い寒波がやってくる!冬の北海道で、もし停電したら一大事!備えを忘れずに

樹氷 住宅設備

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

厳冬期、真冬日の半端ない寒さ

北海道では、年に何度か強い寒波におそわれることがあります。万一、そんな寒い時期に、地震や停電などの災害が起きたら…。考えただけでも恐ろしい…。

樹氷

かつて北海道で胆振東部地震、それに伴うブラックアウトが起きましたが、その時は気候の穏やかな9月でした。厳冬期なら、寒さによる死者も出ただろう、と言われたものです。

また、家自体が冷え切ると、水道管の凍結や破裂の恐れもあります。ということはトイレだって凍る可能性があるということ。

北海道内でも特に寒い地域に住む知人は、強い冷え込みが予想される夜、便器やトイレタンクに不凍液(寒冷地用ウィンドウォッシャー液)を入れたことがあると言っていました。でないとトイレやタンクが凍って割れると…。北海道では、最低気温マイナス20度を下回ることも珍しくないですからね。寒さへの備えは必須です。

トイレ
トイレの凍結も注意

万一への備え、我が家の場合

我が家ではセントラルヒーティング暖房ですが、災害時用にポータブルヒーターと、灯油ストーブを購入してあります。

ポータブルヒーターは、電池も要らず、カセットガスボンベの備蓄さえしておけばOK。コンパクトで、収納スペースもわずかで済むので助かります。

ガスボンベには使用期限があるので、古くなってきたら点検も兼ねてヒーターを使用し、消費します。ローリングストックですね。
晩秋や早春のちょっと寒い時期、補助暖房として使うのにも手軽でよいですよ。

災害は季節を問わずやってくる

もしも真冬に停電という、最悪の事態が起きたらどうなるか…。

ふだんはエアコンなど、電気を使う暖房を利用する人も、ポータブルストーブを使わねばなりません。そんな人々が、灯油を求めてガソリンスタンドに殺到したら…。長蛇の列になるのは目に見えています。念のため、備蓄用に少量の灯油を買いました。

我が家で購入したのは、18リットルのポリタンク1つ分。数日間なんとかしのぐ程度…という量ですが、灯油は長く備蓄すると劣化するので、「残ったら来年使えば…」というわけにはいきません。停電など非常事態がない場合、春頃に使い切ることも考えて、この量にしました。

灯油ストーブ使用時の注意

ちなみに、もしポータブルストーブを使う場合は、換気に注意が必要です。高気密な北国の家はとくに、意識して換気をしないと危険だそうですよ。停電時だと24時間換気システムも止まっている、ってことですからね。

また、灯油が燃焼すると、水蒸気が放出されて結露の恐れもあります。

基本的に、高気密の家での灯油ストーブ使用は、非常時・緊急時だけにすべきだということです。

ストーブ
換気に注意

先日、我が家の緊急用灯油ストーブをチェックしてみました。
点火は乾電池を使うのですが、実は電池を入れたまま保管していて、液漏れしかかっていました。

電池の液漏れは、サビなどストーブ本体にも悪影響を及ぼすので、注意が必要です。
あわてて古い電池を取り外して廃棄。

液漏れした電池は、有毒な場合がありますので、素手で触らないほうがよいですよ。

災害時も安心な住宅設備を

我が家の暖房はエコジョーズ。実は暖房設備を計画する際、エコジョーズに「コレモ」(ガス利用の自家発電システム)をセットすることも検討しました。

予算オーバーだったので見送ったのですが、停電時でも暖房や電気が使えるという「コレモ」…導入したかったな…。

我が家の近所で、「コレモ」の室外ユニットが置かれている家を見かけることがありますが、「いいなぁ…」とうらやましく思います。

いざという時、を考えると、ソーラーパネルや薪ストーブが人気なのも頷けます。

これからの住宅は、防災などの機能面もしっかり考えるのが大切ですね。