24時間換気口フィルター、アレルブロックタイプを買ってみた

給気口カバーフィルター 住宅設備

※当ブログのリンクには広告が含まれています。

「ホコリとりフィルター」を換気口に

我が家では、24時間換気口フィルターとして東洋アルミの「ホコリとりフィルター」を愛用しています。

純正フィルターよりはるかにお安く、機能的にも十分役目を果たしてくれていますが、先日、同製品で「アレルブロック」タイプのフィルターを購入しました。

我が家の換気口は、換気口カバーを外すとダイレクトに屋外!という第3種換気システムなので、外のホコリや花粉も入ってきやすいです。換気フィルターは必須!思い立ったらすぐに交換できるよう、常にフィルターをストックしています。

先日、たまたま出向いたホームセンターで、「アレルブロック」がセールになっていたので購入してみました。

「ホコリとりフィルター」との比較

外観・手触り

従来使ってきた「ホコリとりフィルター」と比べてみましたが、見た目や、触った感じ、厚み等はほぼ変わりません。

窓辺で光にかざしてみると、「アレルブロック」タイプのほうが若干、不織布の密度が詰まっている感じがします。(写真を撮ってみたのですが、写真だと差がわからなかったため割愛)

ちなみに、後日メーカーのカスタマーサポートに確認したところ、「アレルブロックPM2.5」というのがもっとも不織布の目が細かいそうなので、微小粒子を取り除きたい場合はこちらがいいそうです。ご参考まで。

シートサイズは表示より少し大きめ?

「アレルブロック」タイプは1シート約20cm×20cmとありました。ですが、私が実際計ってみたシートでは20.8cm四方でした。

我が家の換気口フィルター(バクマ工業)は直径が約10.5cmのため、1シートからちょうど4枚とれました!

切り取り用ミシン目がちょっとマイナス?

このシート、弱い糊がついているため、不織布シート本体に薄い透明シートが貼られています。使うときに透明シートを剥がすのですが、「アレルブロック」はちょっとここがイマイチでした。

「アレルブロック」タイプには、様々な形の通気口に対応できるよう、切り取り用のミシン目が入っています。そのため、剥がす時には薄いシートも細切れになってしまって剥がしにくい……。ここだけはちょっと残念。

(ネットでをググってみると、セロテープを貼って剥がすと良いとのアドバイス。なるほど!)

ホコリとりフィルターVSアレルブロックは……

今のところ、取り替え時の作業性重視なら、30cmフリーサイズタイプが上だなと思いました。コスト面もこちらのほうがお安いです。

集塵機能については、違いが実感できるかどうか……これから試して、数ヶ月後に確認してみたいと思います。